[ 地域振興委員会 ] 令和元年 5月 持続可能な「観光立県とちぎ」の構築~2020年東京オリンピック・パラリンピック後の観光戦略に向けて~ 提言書 (PDF) [ 社会問題委員会 ] 令和元年 5月 空き家を地域コミュニティのトリガーに 提言書 (PDF) [ 社会貢献活動推進委員会 ] 令和元年 5月 逞しいとちぎの担い手の育成 提言書 (PDF) [ 行財政改革委員会 ] 令和元年 5月 地方創生に向けた公民連携の在り方 ~提案・互恵・参画を促す基盤づくり~ 提言書 (PDF) [ 提言書に対する回答 ] 平成31年 2月 平成29年2月2日及び5月11日に栃木県に提出した「県施策に関する提言書」への対応状況について、平成30年12月27日に栃木県より回答をいただきました。 添書 (PDF)回答書 (PDF) [ 国際化推進委員会 ] 平成30年 3月 「グローバル人財の育成」 ~とちぎの次代を担う人財を育成していくために~ 栃木県版 提言書 (PDF) 平成30年 3月 「グローバル人財の育成」 ~とちぎの次代を担う人財を育成していくために~ 大学コンソーシアムとちぎ版 提言書 (PDF) [ 産業政策委員会 ] 平成29年 5月 とちぎ版 起業家教育のススメ ~魅力溢れるとちぎを託す、チャレンジ精神旺盛な未来世代の育成を~ 提言書 (PDF) [ 地域振興委員会 ] 平成29年 5月 トチギの未来夢計画 ~多様な生活の可能性にあふれた「選ばれるとちぎ」を目指して~ 提言書 (PDF)JR宇都宮駅西口の将来像 (PDF)JRA競走馬研究場跡地の「栃木県文化の森構想」 (PDF) [ 社会問題委員会 ] 平成29年 5月 「とちぎの若者 ふるさと回帰支援策」そうだ!栃木があるじゃないか!! ~戻ろう・暮らそう・働こう~ 提言書 (PDF) [ 行財政改革委員会 ] 平成29年 2月 「ICT立県とちぎ」を目指して ~とちぎ創生15戦略の実現に向けて~ 提言書 (PDF) [ 国際化推進委員会 ] 平成27年 6月 オールとちぎでとちぎと世界を結ぶ人材育成 提言書 (PDF) [ 秋祭り実行委員会 ] 平成25年 6月 とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップを栃木の観光の宝へ 表紙・目次・本文 (PDF)別紙1秋祭り開催報告書 (PDF)別紙2公式記録 (PDF) [ 国際化推進委員会 ] 平成25年 6月 「とちぎの観光産業」を「とちぎの感動産業」に 表紙・目次・本文 (PDF)資料①ICTを活用したサービス (PDF)資料②長崎視察 (PDF)資料③ニューツーリズム (PDF)資料④とちぎ観光シンポジウム (PDF) 表紙・目次・本文 (PDF)資料①ICTを活用したサービス (PDF)資料②長崎視察 (PDF)資料③ニューツーリズム (PDF)資料④とちぎ観光シンポジウム (PDF) [ 産業政策委員会 ] 平成23年 3月 「低炭素社会を目指して」 本文 (PDF)フロー (PDF)講演リスト① (PDF)講演リスト② (PDF)講演リスト③ (PDF)講演リスト④ (PDF) 本文 (PDF)フロー (PDF)講演リスト① (PDF)講演リスト② (PDF)講演リスト③ (PDF)講演リスト④ (PDF) [ 社会問題委員会 ] 平成21年 9月 「新型インフルエンザ対策計画指針」 [ 国会等移転促進特別委員会 ] 平成21年 8月 「キャンプ那須」構想の実現へ向けて ~栃木県に国会等を移転するための提言~ [ 国際化推進委員会 ] 平成21年 8月 ビジットとちぎ「来てみたら 住みたくなった 栃木県」~観光立県とちぎ実現のための提言~ [ 栃木SC研究会 ] 平成19年11月 栃木サッカークラブのホームスタジアム整備・確保について [ 地域振興委員会 ] 平成19年 8月 小さな自治体を目指して - まずは「事業仕分け」の積極的導入を - [ 産業政策委員会 ] 平成19年 8月 地と知を結ぶ「産学公連携」を求めて [ 経営問題委員会 ] 平成19年 3月 CSR調査研究報告書 [ 行財政改革特別委員会 ] 平成17年11月 県民主導の「行政経営体」への革新を求めて [ 特定地域再生委員会 ] 平成17年 2月 「藤原町地域再生計画」の実現のための提言書 [ 国際化推進委員会 ] 平成16年 3月 英語教育日本一の「Tochigi」を目指した戦略作り [ 緊急提言特別委員会 ] 平成16年 3月 足利銀行経営破たん、一時国有化に伴う緊急提言書 [ 社会問題委員会 ] 平成15年 3月 県民に身近な存在としての警察を目指して [ 産業政策委員会 ] 平成14年 4月 ITインフラの整備とインキュベーション機能の確立によるとちぎテクノリージョンの創造 [ 教育問題委員会 ] 平成13年 2月 「心の教育」の充実を目指して [ 環境問題委員会 ] 平成12年12月 持続的な経済発展と自然環境との共生を目指して [ 観光問題委員会 ] 平成12年 7月 21世紀の観光とちぎの構築に向けて - とちぎを"いきつけ"の観光地にしよう - [ 産業基盤整備委員会 ] 平成12年 3月 産業基盤整備 - 21世紀に向けての産業基盤整備と再構築 - [ 北関東自動車道特別委員会 ] 平成11年10月 北関東自動車道を活用した地域連携の実現 [ 県都宇都宮活性化委員会 ] 平成11年 6月 県都宇都宮の活性化 - 21世紀の交通先進都市を目指して - [ 社会問題・道徳心育成部会 ] 平成10年 5月 道徳教育の充実に向けて [ 産業政策・ベンチャー企業育成部会 ] 平成10年 5月 ベンチャーマインドの高揚を目指して [ 地域開発・危機管理検討部会 ] 平成10年 1月 「災害に強い街づくり」実現に向けて [ 産業政策・マルチメディア研究部会 ] 平成 9年12月 栃木県情報化連絡協議会 (仮称) と情報政策室の設置について [ 産業政策・産業振興部会 ] 平成 8年 2月 中小企業の構造改革を目指して [ 地域開発・21世紀交通体系部会 ] 平成 8年 2月 「定時性・安全性・快適性」の向上を目指して [ 地域開発・特色ある地域づくり部会 ] 平成 8年 2月 栃木県の地域づくりについて [ 社会問題・少子化・高齢化問題部会 ] 平成 8年 2月 少子化の抑止と高齢化社会のための一方策 [ 社会問題・余暇環境整備部会 ] 平成 8年 2月 栃木県の余暇環境整備について [ 国際問題・国際理解促進部会 ] 平成 7年11月 内なる国際化を目指して [ 地域経済・観光振興部会 ] 平成 7年11月 栃木県の観光振興について [ 廃棄物削減再生特別委員会 ] 平成 6年 7月 廃棄物削減システムの構築に向けて [ 地域経済・産業教育機関の設置を考える部会 ] 平成 4年12月 産業大学校(仮称)の設置について [ 国際問題・文化習慣等研究部会 ] 平成 4年12月 国際理解を深めるために [ 社会問題・地域文化を考える部会 ] 平成 4年12月 栃木県の文化発展のために [ 地域開発・県北地域部会/県央地域部会/県南地域部会 ] 平成 4年 7月 魅力ある地域の開発・整備を目指して - 地域別展開編 - [ 産業支援拠点整備特別委員会 ] 平成 4年 4月 産業支援拠点施設の整備について [ 産業政策・栃木県のイメージアップを考える部会 ] 平成 4年 4月 栃木県のイメージアップについて [ 総務企画委員会 ] 平成 4年 2月 国会誘致推進協議会 (仮称) の設置について [ 地域経済・地域物産の振興を考える部会 ] 平成 4年 2月 地域物産の振興について [ 産業政策・商工業振興ビジョン検討部会 ] 平成 3年 2月 栃木県の商業活性化のための方策について [ 社会問題・第二 ] 平成 2年 2月 高齢化社会を迎えるための生きがい構想 = 明るい長寿社会の実現のために - [ 産業政策・第二 ] 平成元年12月 栃木県における人材確保のための方策 [ 地域経済・第三 ] 平成元年11月 地域情報圏の構築に向けて [ 地域経済・第一 ] 平成元年11月 地域経済の活性化を目指して [ 国際問題・第二 ] 平成元年11月 外国人労働者の受入れについて [ 地域開発委員会 ] 平成元年10月 魅力ある地域の開発・整備を目指して [ 産業政策・第一 ] 平成元年10月 産業交流センターの設置について [ 国際問題・第一 ] 平成元年 9月 国際化と地域活性化のために [ 社会問題・第一 ] 平成元年 5月 児童の健全育成の方策について - 留守家庭児童への対応策に関する提言 - [ 地域経済・第二 ] 平成元年 5月 地域経済活性化に関する提言 - エンジョイライフの実現に向けて - [ 産業政策・第三 ] 平成元年 2月 産業廃棄物処理対策について [ 国際問題・第一 ] 平成元年 1月 本県の海外事務所の設置について [ 地域開発・第三 ] 平成元年 1月 東北本線のうち上野・栃木県内区間の名称を変更することについて